ノウハウ

証券アナリストの試験の難易度|仕事内容や年収・やりがいについて解説!

栗田 謙人
更新日:2023/11/14

証券アナリストは金融の第一線で働いているイメージがありますが、具体的なことはわからないという方も多いのではないでしょうか。そもそもどうやったらなれるのか、資格は必要なのかなどから確認しておきたいところです。

この記事では、証券アナリストになる方法や仕事内容・年収・やりがい、資格の難易度などについてまとめます。証券アナリストに興味がある方はぜひ読んでみてください。

目次
  • 証券アナリストとは
    • 証券アナリストの仕事内容
    • 証券アナリストの年収
    • 証券アナリストのやりがい
  • 証券アナリストに向いている人
    • コミュニケーションをとるのが好きな人
    • 関連分野に興味がある人
    • 日頃からコツコツと情報収集ができる人
  • 証券アナリストの資格は必須?
    • 証券アナリスト試験の概要
    • 受験資格
    • 試験内容
    • 資格取得までの流れと費用
    • 難易度
    • 勉強方法
  • まとめ
■おすすめ転職サイト
                      
サイト名 特徴詳細
WARCエージェント ハイクラス×ベンチャー専門転職なら!
取引企業数900社以上
転職後平均年収880万以上
無料登録へ
キャリアインデックス(ハイクラス) 日本最大級の転職サイト
・求人数200万件以上
・有名転職サイトをまとめて利用できる
無料登録へ
ビズリーチ ハイクラス専門転職なら!
・取引企業数23,500社以上
・ヘッドハンターからスカウトが届く
無料登録へ
リクルートエージェント 業界最大数の求人数
・厳選非公開求人21万件(営業・ITなどに強い)
・書類添削や面談対策など専門コンサルタントがフルサポート
無料登録へ

※時間がない方へ・・記事を読む時間が無い方でバックオフィス系の転職を検討中の方は、まずは「WARCエージェント」に無料登録してみましょう!

証券アナリストとは

「証券アナリスト」は金融業界の専門的な職種の1つで、「CMA」とも呼ばれています。金融や証券のプロフェッショナルとして、企業・業界の経済状況を調査・分析することが仕事です。なお日本では、とくに「公益社団法人 日本証券アナリスト協会」の検定会員を指して「CMA」と呼ぶこともあります。

よく混同される職種に「エコノミスト」がありますが、両者では調査・分析の対象が異なります。エコノミストは、比較的大きな規模の動向が対象です。たとえば金利・為替、市場全体などです。これに対して証券アナリストは、個々の企業や業界を対象としています。

証券アナリストの仕事内容

証券アナリストの仕事内容は、企業・業界の経営状態や動向などをリサーチ・分析したり、アドバイスを行ったりすることです。より具体的には次のような内容が挙げられます。

【証券アナリストの仕事内容】

  • ニュース、財務諸表、企業訪問などによる企業の経営状態の情報収集と分析
  • 国内外の経済状況の情報収集・分析
  • 為替・金利・原油価格などの動向の情報収集と分析
  • 短期・中長期の株価の予想レポートを作成
  • 投資に関するアドバイス

情報収集というと常にデスクワークで数理的なアプローチをしているように思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。実際に企業に足を運んだりして、業界や企業の人と直接コミュニケーションを取りながら情報を収集します。それによってよりリアルな情報や最新の情報、一般には知られていない情報などを得ることができるからです。

証券アナリストの年収

証券アナリストの年収は、調査によりますが700万前後を中心に600~800万円とされていることが多くあります。なお厚生労働省「職業情報提供サイトjobtag」中の「令和3年賃金構造基本統計調査」に基づく年収は、1029.5万円となっています。

職業情報提供サイトjobtag「証券アナリスト」

同じ「令和3年賃金構造基本統計調査」から会社員全体の年収の中央値を計算すると、約399万円となります。証券アナリストはかなり高給だということがよくわかるのではないでしょうか。

証券アナリストのやりがい

証券アナリストは、緻密さとダイナミックさの両方のやりがいを感じることができる仕事です。

とくに好奇心が強い人にとっては、情報を収集するということ自体にやりがいや楽しさを感じることができます。さらに経験や論理的な思考力などをもとに、収集した膨大な種類・量の情報を分析して解釈していくことも知的好奇心が刺激されることでしょう。そうして結論付けた予測の通りに市場が動いたときにやりがいを感じる、という現役アナリストの声もあります。

そのほか、投資にかかわる仕事なので大きな金額を扱うことや、国内にとどまらずグローバルに活動できることもスケールの大きなやりがいです。加えて人脈を広げることもできるので、さまざまな点で世界が広がるダイナミックな仕事だと言えます。

証券アナリストに向いている人

証券アナリストに向いている人としては、とくに次のようなタイプの人を挙げることができます。

【証券アナリストに向いている人】

  • コミュニケーションをとるのが好きな人
  • 関連分野に興味がある人
  • 日頃からコツコツと情報収集ができる人

先に述べたやりがいとも共通するのですが、外向きの開放的な面とどちらかというと内向きの知識や情報への好奇心の両方がある人は証券アナリストに向いていると言えます。

それぞれについて具体的に見ていきましょう。

コミュニケーションをとるのが好きな人

まず証券アナリストに向いている人として、コミュニケーションをとるのが好きな人が挙げられます。とくに相手の話を傾聴できることは大切です。

証券アナリストは、いろいろな立場の人とやり取りをする場面があります。たとえば金融機関の担当者や企業の経営者などへのインタビューや会話、顧客へのアドバイスなどです。そういった場面でスムーズなコミュニケーションがとれると、信頼関係を築いたり情報を収集したりするうえでプラスとなります。

関連分野に興味がある人

次に挙げられるのは関連分野に興味がある人です。「関連分野」には、具体的には金融に関する知識や経済学などがあります。

証券アナリストは、専門的で高度な分析や判断を行い、投資という多額のお金を扱う仕事です。そのため知識などをもとにして適切な判断を下すことが求められます。判断の精度を高めるためには、企業や金融業界に関する知識・経済学的な視点が必要となります。関連分野に興味・関心がないと適切な判断ができず、よい成績を得ることができないでしょう。

日頃からコツコツと情報収集ができる人

さらに、日ごろからコツコツと情報収集できることも大切です。

証券アナリストは華やかな面もありますが、それは地道な情報収集あってこそ。常に変化や動向に敏感である必要があります。大局的な動向も、ふだんの情報収集の積み重ねによってはじめて把握することができます。

なお海外の情報をリアルタイムで得るために、早朝や深夜に仕事をしなくてはならない場合もあります。地道な情報収集を続ける辛抱強さに加え、それを実行するためにある程度の体力も必要です。

証券アナリストの資格は必須?

未経験の人がいきなり証券アナリストになることはできません。いくつかの段階を経て証券アナリストとなるのが一般的です。具体的には、金融機関や証券会社・資産運用関連の会社に就職してから、適性に応じて該当の部署に配属されます。

証券アナリストになるために資格は必ずしも必要ではありません。しかし持っていた方が評価されやすくなります。また資格取得のために勉強することで、体系的な知識を得ることができてアナリストとしての業務に役立てることもできます。

証券アナリスト試験の概要

証券アナリスト向けの資格に、「証券アナリスト試験」(CMA)があります。証券アナリスト試験は「公益社団法人日本証券アナリスト協会」が運用している民間資格です。

試験はマークシート式の第1次試験と記述式の第2次試験に分かれており、両者に合格する必要があります。第2次試験に合格後、実務経験3年の要件を満たして検定会員の入会手続きを行うと、正式に同協会の認定アナリストとしての資格称号を得ることができます。実務経験が3年未満でも、検定会員補として入会可能です。

第1次試験は春・秋の年2回、4月と9~10月に行われます。第2次試験は6月の年1回の実施です。

受験資格

試験を受けるためには、第1次・第2次とも同協会の実施する講座を必ず受講しなくてはなりません。講座は第1次・第2次とも通信教育で、講座テキストによる自習形式です。

第1次・第2次とも、受講した年には受験することができず翌年から受講可能となります。受講翌年から受講後3年までの間受験することができます。第1次は科目合格制なので、期間内であれば1科目ずつ受験していくことも可能です。

第1次レベル講座には6つの学習分野があり、一括受講が必要です。第2次レベル講座を受講するためには、第1次試験の3科目の試験すべてに合格する必要があります。なお第1次試験に合格すれば、同年中に第2次レベル講座を受講することができます。

なお学歴や年齢などの受験資格の制限はありません。

試験内容

証券アナリストの試験は、マークシート式の第1次試験と記述式の第2次試験に分かれています。なお試験には電卓の持ち込みが2台まで許可されています。ただし通信機能付き、文章や公式の記憶・表示ができるものなどは不可となっています。

第1次試験の試験科目と内容は次の通りです。

試験科目 内容
第1次試験(科目Ⅰ) 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
第1次試験(科目Ⅱ) 財務分析、コーポレート・ファイナンス
第1次試験(科目Ⅲ) 市場と経済の分析、数量分析と確立・統計、職業倫理・行動基準

なお第2次試験は全学習分野の総合試験で、高度な知識・実務への応用力・職業倫理の習得度が問われる内容となっています。形式としては計算問題や記述式の応用問題が出題されます。

資格取得までの流れと費用

資格取得までの講座・試験と、それぞれに必要となる費用を一覧にまとめます。

講座&試験 費用
第1次レベル講座 60,000円
第1次試験(科目Ⅰ) 6,400円
第1次試験(科目Ⅱ) 3,300円
第1次試験(科目Ⅲ) 3,300円
第2次レベル講座 57,000円
第2次試験 15,000円
協会入会料 10,000円
年会費 18,000円

時間的な流れを以下に確認します。まず講座の開講期間について、2022年の例を挙げます。

第1次レベル講座…2022年6月1日~2023年1月31日

第2次レベル講座…2022年8月1日~2023年3月31日

※いずれも途中申し込み可

必要となる時間の最短例を考えてみましょう。

6月以降に第1次レベル講座開始

→翌年(1月申し込みなら同年)4月に第1次試験合格

→同年8月に第2次レベル講座開始

→翌年6月に第2次試験合格

第1次レベル講座を何月に受講し始めるかによりますが、最短となる開講期間ギリギリの1月からとしても約17か月必要ということになります。

難易度

証券アナリスト試験の難易度について解説します。ほかの資格と比較して一覧にまとめます。

資格の種類 合格率 必要勉強時間|偏差値|
証券アナリスト(第1次試験) 約50% 約200時間 | 57 |
証券アナリスト(第2次試験) 約50% 約200時間 | 同上 |
簿記2級 15~30%  250~350時間(簿記経験者) | 58 |
宅建士 15~18% 300~400時間 | 57 |
税理士 15~20% 3000~4000時間 | 75 |

証券アナリストは、勉強時間の合計と偏差値から見ると宅建士と同程度の難易度です。偏差値のイメージですが、難易度の低い資格の1つ「食品衛生管理士」は35、最難関の資格の1つ「公認会計士」は77となっています。

計算機の持ち込みが許されていることからもわかるように、証券アナリストの試験は数学的な要素が強く内容も高度です。なお合格ラインの点数などは設定されておらず、第1次・第2次とも「上位一定割合の受験者の平均得点を基準として決定」するとされています。

勉強方法

証券アナリストの資格は、講座の受講が必要となるほか実務経験がない場合は合格後に経験を積む必要もあります。そのため取得まではかなり長丁場となります。計画的な勉強が必要です。

協会の講座テキストによる自主学習や過去問による学習が、結果に結びつく王道の方法です。とくに過去問と同じ問題が出題される割合が高いため、過去問を繰り返し解くことが効果的です。間違えたところや理解できないところを集中的に解き直して潰していきましょう。

まとめ

証券アナリストは高い専門性や仕事上の労力も必要となる職種ですが、それに見合った収入が得られやりがいがある仕事でもあります。

証券アナリストになるためには、まず金融機関や証券会社・資産運用関連の会社に就職することが必要です。証券会社や投資銀行、投資信託やアセットマネジメントなどの求人を効率よくチェックすることが仕事探しの最短ルートとなります。

もしも証券アナリストになりたくて金融関連企業への転職をお考えなら、求人サイト「SYNCA」がおすすめです。バックオフィスに特化した求人サイトで、金融関連の求人も数多く掲載されています。勤務地や給与、その他仕事の内容など、多くの選択肢の中から自分の希望に合う求人を見つけることができます。

証券アナリストを目指すための求人を探すならSYNCA

ぜひ上記のリンクからまずはサイトをチェックしてみてください。

株式会社WARC HRtech CSマネージャー 栗田 謙人

2021年にSYNCAのカスタマーサクセスとしてWARCにジョイン。コーポレート領域に特化し、求職者の転職支援から企業の採用支援の双方に従事し、BizDevとしても機能の企画立案などに携わる。